ベッドなしの人だとマットレスを直置きで敷布団のように寝る使い方を検討することがあるはずです。
マットレスも同じように、畳やフローリングやカーペットなどの床材の上で、寝ることができる寝具であります。
それどころか、直置きで寝るように作られている厚みのあるマットレスさえあります。

マットレスを床に直置きで寝るのが増えてるらしいけど、敷布団と間違えてるよね?

そんなことないよ!確かにマットレスの直置きにデメリットはある。でも必ずベッドの上でないと駄目な訳じゃないんだよ。

できるかできないかの話をしてる訳じゃないよ?

分かってるわよ!畳やフローリングとか床材で注意することはある。でもデメリットは簡単な対策をすれば良いだけなのよ。
- マットレスは直置きできるか
- 直置きするデメリット
- デメリットを解消する対策や選び方
マットレスの直置きで使用する注意
マットレスを直置きするのであれば、下記の3種類の床の素材があります。
- 和室の畳
- フローリング
- カーペット
それぞれの床素材は特徴があるので、マットレスを直置きにするにしても少し変わってきます。
特に気お付けなければならないのが、和室の畳やフローリングです。
傷が付いたり劣化のことも考慮して、これから紹介するデメリットを対策する必要があります。
後々失敗をして後悔しない為にもまずはそれぞれのマットレスを直置きする床について解説するので、想定している部屋の部分を飛ばしてご覧頂ければと思います。
和室の畳で直置き
和室の畳で直置きでマットレスを使うのなら、傷がつかないように気お付けることです。
畳の特徴は冷たい空気を遮断して熱を逃さない特徴があります。
そのため、暖かいだけでなく日本人にはなじみぶかく、心地良いと感じることができます。
但し、畳は傷が付きやすくほつれて劣化をしやすい床材でもあります。
そのため、マットレスの直置き時に行う対策では傷が付かない部分も配慮した方法を選ぶと良いです。
フローリングで直置き
フローリングに直置きでマットレスを使うのも傷の面で気お付けるようにしましょう。
フローリングの特徴は調音作用と呼ばれるもので、水分をの吸収や放出をすることで、湿度を一定に保とうとする点にあります。
また、部屋がオシャレな感じがして、清潔感もあるので好きな人も多いです。
但し、フローリングは傷が付きやすく修繕の費用も掛かってくるものなので、その編も含めてマットレスの直置き時の対策を選ぶようにしましょう。
カーペットに直置き
マットレスをカーペットで直置きをするのであれば、他の床材の部屋で使うのに比べ、大きく気にすることはありません。
カーペットをしっかりと止めておかないと寝た時にからだを動かすことで、一緒に連れてしまうなどはあります。
しかし、傷はつきづらく他の床材に比べても、劣化した時の取り換えが簡単かつ安価で済ませることができます。
そのため、マットレスをカーペットで直置きする時の対策はあまり気お付けることがないです。
マットレスを直置きするデメリット
マットレスを直置きで使用することで通気性を悪くする特徴があります。
そのため、下記の2点のデメリットが発生します。
- 通気性が悪くなりカビが発生する
- 衛生面からダニが発生しやすくなる
ようするにマットレスを直置きすることでかかわってくるデメリットは衛生面に関わる問題です。
ベッドを使うときと比べて畳・フローリング・カーペットのいづれでも、完全に底の部分を密閉をしてしまうことになります。
寝ている時は汗も多くかきますし、通気性を悪くすることで換気が上手く行われず、衛生状況が悪くなるのですね。
数千円の安いマットレスを使う予定なら、定期的に買い替えを検討することもできますが、きちんと対策をすれば長く使うことができます。
特に腰痛の人向けであったり、疲れが取れていない人が使うのは、体圧分散や素材も考慮されており、価格も上がるのでデメリットを解消する対策をするのがおすすめです。
マットレスの直置きでダニの発生
マットレスは毎日のように長時間使うものであり、大量の汗も吸収するので、ダニは安易に考えない方が良いです。
ダニ取りシートなども販売がされているものの、大量に発生をするようになると、効果を余り感じれないことも多いです。
いくつかの評判の良いダニ取りシートはあったりするものの、完全に解消ができないことも多いです。
最近は夏場に気温も厚くなる日が続くことが多く、ダニを安易に考えるのではなく、きちんとマットレスの直置きのデメリットを解消することをおすすめします。
マットレスの直置きはカビができやすい
マットレスの直置きによるカビは寝具だけではなく、床材の部分にも関わってきます。
大量の汗をマットレスが吸収をして、ベッドなしで使うことで通気性を遮断してしまいます。
そのため、湿気が溜まりやすくカビが発生をすることも多いです。
マットレスだけであれば買い替えれば問題なくとも、床材の部分にもカビができることがあります。
マットレスの直置きの対策
マットレスを直置きで使う時の対策としては下記の2点です。
- すのこや除湿シートで通気性対策
- 直置きに適したマットレスを使う
直置き時のデメリットは通気性が悪いことによる、衛生面に関わってくる部分です。
そのため、すのこや除湿シートを活用することで、デメリットを解消することができます。
何もしないと夏場などにカビやダニに悩まされかねず、買い替えを早くしなければならなくなるなどもあり、簡単にできるので対策をしましょう。
但し、床材によっては対策を変えるようにしてください。
すのこか除湿シートを使う
マットレスの直置きでよく対策として紹介をされるのが、すのこを活用した対策です。
マットレスの下にすのこを敷くことで、空気が流れる道を作りだすことができます。
そのため、ベッドを使っている時と同じように通気性を良くすることができます。
しかし、すのこがづれたりすれば床材に傷がついてしまうこともあるので、部屋によっては除湿シートを活用してください。
- 畳・フローリング:除湿シート
- カーペット:すのこ
どの部屋にも共通して使えるのが除湿シートであり、布団やマットレス用のが販売されています。
すのこを使う時は和室の畳やフローリングでは傷が付くので使わないようにしましょう。
直置きに適したマットレスを使う
マットレスにも直置きに適したのがあるので、最も効率の良い対策であり、それを使っていくのが個人的にはおすすめです。
マットレスにも種類が色々とあり、通気性に優れたのや防ダニ・防菌仕様のなどもあったりします。
また、腰痛に良いマットレスなど全て同じではありません。
そのため、直置きに適したマットレスを使うことで、デメリットを対策をせずとも使っていくことができます。
直置きにおすすめのマットレスの選び方
直置きでマットレスを使う人におすすめのマットレスは下記の2点に当てはまるのです。
- 防ダニ・防菌仕様
- 通気性の良いマットレス
デメリットとなる部分を最初から解消がしやすい状態になっているマットレスにすることで、ほとんど悪い面を感じることなく使うことができるはずです。
通気性の良い高反発マットレス
マットレスを直置きするなら通気性の良い高反発タイプを選ぶのがおすすめです。
一般的なマットレスや低反発のはからだが沈み込むようになっています。
そのため、寝心地は良いと言われるものの、腰痛や肩凝りをはじめ、通気性が悪いデメリットがあります。
高反発のマットレスはからだの沈み込みがないので、風通しが良く通気性に優れているメリットがあります。
高反発のマットレスを選ぶことで直置きによるデメリットが解消されやすくなるのですね。
防ダニ・防菌加工がされたマットレス
マットレスの中には防ダニや防菌が施されているのが販売されています。
通気性の悪さにより一番困るのが劣化ではなく、ダニや菌などの日常生活にかかわってくる部分です。
そのため、必ず防ダニや防菌がされたのを利用するのが直置きで使う人におすすめです。
実際に使ってみて必要と感じたら対策を行う
これからマットレスを直置きで検討をしている人は、適したのをまずは使ってみるのがおすすめです。
実際に畳やフローリングでベッドなしで使っていくうえで、高反発でも通気性は足りておらずしめっている。
そう思った時にすのこや除湿シートを活用していくのがおすすめです。
私自身も直置きでマットレスを使ったことがありますが、5年ぐらいダニやカビなどの問題なく使えました。
最初から除湿シートを使うのも良いですが、無駄な出費をしたくないって人は、まずは直置きにおすすめのマットレスを使ってみてはいかがでしょうか。